茨城大学 情報戦略機構 (IT基盤センター)
Institution for Information Management and Strategy
ネットワーク
キャンパスネットワーク
茨城大学キャンパスネットワークの整備並びに管理運用を行っています。
茨城大学LANの発展の経緯は[
沿革]
をご覧下さい。
ネットワーク構成図
茨城大学VPN (Virtual Private Network)
VPN接続サービスとは、学外から学内ネットワークに
安全に接続するためのサービスであり、
例えば学外からでも、
本来学内限定のシステムを利用できるようになります。
VPNを利用できる者
- 常勤教職員
- 非常勤職員(派遣含む)
- 研究室に在籍する4年生以上の正規学生(学部学生、大学院生)
※非常勤職員と学生、院生は、管理責任者の承認が必要となります。
申請や利用方法の詳細はこちらをご覧ください。
Wi-Fi
Wi-Fi(無線LANアクセスポイント)を教室等へ重点配置しています。
Wi-Fiに接続できるエリアの近くには、以下のシールが貼ってあります。
-
接続するためには 802.1x 認証に対応した機器が必要です。
-
設定方法はこちらをご覧ください。
eduroam
「eduroam」は、
参加教育機関等で無線LANの相互利用を可能にする国際的な仕組みです。
(詳しくは、eduroam JPのページをご覧ください。)
eduroam参加機関の方が本学へ来学した場合
-
所属機関のIDとパスワードで、無線LANに接続し、対外接続を利用できます。
-
eduroam というSSIDのアクセスポイントに接続してください。
-
なお、本学のファイアウォールポリシーが適用されます。ご了承ください。
-
茨城大学の学内限定コンテンツへはアクセスできません。
eduroam JP Privacy Policy
本学の教職員・学生が学外で利用する場合
-
eduroam参加機関へ出張した本学の教職員・学生は、
本学のIDとパスワードで身元が認証でき、無線LANに接続できます。
(IDとパスワードは暗号化されて本学に転送されます。)
eduroam JP 参加機関
利用方法は、学内LANに接続するときとは少し異なります。
詳細については、[利用の手引き](学内限定)の
「無線LAN利用の手引き」のセクションをご覧ください。
-
補足
本学の教職員は、
学内で eduroam というSSIDに接続しても、
(左の)学内の無線LANに接続するよりも制約が多くなるだけで、
何もメリットはありません。